歯科口腔外科ORAL SURGERY
歯科口腔外科とは
歯科口腔外科は、歯と歯ぐきだけではなく、舌や粘膜、顎、頬など、お口に関わるすべての症状を対象とします。複雑な親知らずの抜歯、顎関節症、唇や顎の外傷、口腔内の炎症、舌の異常、口腔がんのなどの粘膜・舌の病気、歯周外科手術などを扱い、外科手術の機会が多いのが特徴です。
全身疾患を持った患者さまの治療を行うこともあり、歯科口腔外科を診る歯科医師は、内科的な疾患の知識も持ち合わせて全身管理を行いながら歯科治療にあたります。
当院の歯科口腔外科
総合病院での治療経験を活かした診療
総合病院の歯科口腔外科で治療経験を積んだ院長が診療いたします。全身疾患を合併した症例や、一般の歯科医院では対応が難しい親知らずの抜歯やお口の症状など、さまざまな症例の診断・治療にあたってきた経験を活かして歯科口腔外科領域の診療を行います。
今まで培ってきた知識や技術を多くの患者さまの診療に還元していくとともに、患者さまのお気持ちや考えを尊重するように心がけています。
口腔がん検診に対応
口腔がんは、自分で直接見ることが可能ながんであるにもかかわらず、日本では罹患数、死亡数ともに増えているがんです。口腔がんは舌の下や横、歯ぐきや唇などにできますが、意識してチェックしないと口内炎やお口のトラブルとして見過ごされがちです。口腔がん検診で早期発見・早期治療につなげることが大切です。
親知らずの抜歯
親知らずが生まれつきない人や4本のうち数本だけ生えてくる人など、生えてくる本数や生え方は個人によってさまざまです。斜めや横向きに生えてくると、前の歯が押されて歯並びに影響したり、汚れが溜まってむし歯になったりお口のトラブルが生じます。当院では、歯科口腔外科での治療経験が豊富な院長が、親知らずの診断と治療にあたります。
診療している症状
口腔がん検診
口腔がんの初期症状は痛み、腫れ、しこり、出血、ただれなどで、口内炎や歯周病の症状とも似ています。自覚症状がほとんどない場合も多く、気づかないうちに進行してしまっているケースもめずらしくありません。
当院では総合病院の歯科口腔外科で口腔がんの診断を行ってきた院長が、視診・触診を行い、必要に応じてすみやかな治療へとつなげていきます。口内炎が長引いているときや、口腔内の腫れや出血が気になる場合は早めにご相談ください。
口腔がん検診の重要性
口腔がんは、40歳を過ぎるころから患者数が増え、加齢とともに発生率・死亡率が高くなる傾向にあります。口腔がんは初期の自覚症状に乏しく、口内炎などと間違われて見過ごされるケースも多く、発見が遅れてしまう人も少なくありません。がんが進行していると、舌や顎、頬などを切除しなければならず、食事や会話など生活に多大な支障をきたします。初期に見つけられれば、大切な舌や顎などを切除することはありません。特に、喫煙や飲酒習慣がある人は要注意です。
定期的な口腔がん検診で早期発見につなげ、発症予防や早期治療をめざしましょう。
歯根端切除術
根管治療が終了して一定期間が過ぎてもよくなる傾向がみられない場合には、感染している歯の抜歯が必要になります。歯根端切除術とは、歯の一部のみを外科的に取り除いて症状の改善を図り、歯を残すために行う外科的歯内療法です。
歯ぐきを切開してめくり、骨に小さな穴を開けて、歯の根の先の感染している病巣と歯の根の先を数ミリ切除します。切除した部分から根管の中の病巣を取り除いてきれいにし、歯ぐきをもとに戻して縫合します。
拡大鏡を使った精密な治療
歯根端切除術は、歯の根の先の非常に細かな外科手術です。歯は非常に小さく、肉眼で捉えられる範囲には限界があります。メガネ型のルーペである「拡大鏡」を使用することで、歯の根などの小さな患部もしっかり捉えられます。症状を目で確認しながら処置できるので、病巣の取り残しをできる限り減らすことができ、患者さまへの負担軽減にもつながります。
親知らずの抜歯
親知らずは、永久歯の中で一番奥に生える歯です。永久歯が生えそろった後、10代後半から20代前半ごろに遅れて生えてきます。親知らずがまっすぐ生えてきてかみ合わせにも影響しない場合は問題ありませんが、多くの場合は横向きや斜めに生えてきます。そうすると、ブラッシングが行き届かず、歯に汚れが溜まって腫れや痛みを引き起こしたり、手前の歯が押されて歯並びが乱れたりします。このような場合は、抜歯をおすすめします。当院では、親知らずの抜歯も多く経験してきた院長が診断と治療を行います。
早めに抜歯をした方がよい親知らず
親知らずが斜めや横向きに生えてきている場合は、隣り合っている歯がむし歯になる、前の歯が押されて歯ぐきが炎症を起こす、などのトラブルが引き起こされるリスクが高いため抜歯を検討します。
また、埋没している親知らずの場合、長い間放置していると歯と骨が癒着して骨の切削が必要になるなど、抜歯時に身体にかかる負担が大きくなります。年齢を重ねるごとに抜歯時の腫れや痛みも長引く傾向にあり、早めの抜歯を検討した方がよいと考えられます。
顎関節症
顎関節症は、顎の関節やその周囲が、何らかの原因によって機能しなくなっている状態です。口が開きにくい、ポキポキと音がする、口を開こうとすると痛みがあるなどの症状がみられます。軽度であれば、時間が経つと自然に治まることもありますが、重症化すると顎の関節が変形し、外科手術が必要になる場合もあります。
当院では診査・診断を行い、患者さまにとって適切な治療を行います(マウスピース治療、開口治療、円板整位運動療法など)。就寝時に歯に装着すると、上下の歯が過度に接触することを防いで緊張を緩和し、症状が軽減しやすくなります。顎の違和感がある場合は、我慢せずにご相談ください。
顎関節症の原因と全身への影響
顎関節症の原因は多岐にわたり、人によっても異なります。かみ合わせのバランスの悪さ、歯ぎしり・食いしばり、顎をぶつけたことによる顎関節の中の関節円板や軟骨の損傷、片方の顎に負担がかかるような姿勢や動作の習慣、精神的なストレスの関連が考えられます。
顎関節症が起こる原因でもあるかみ合わせのバランスの悪さは、肩こり、めまい、頭痛、耳鳴り、鼻づまり、目のかすみ、腰痛など全身の症状も併発しやすくなります。
粘膜・舌の病気
歯以外のお口の組織には粘膜や舌があり、軟組織と呼ばれます。口の中に原因がある場合と、全身疾患や皮膚疾患の一つの症状として現れる場合があり、他科との連携した治療が必要になることも少なくありません。
口腔がん
口腔内にできるがんの総称です。できる部分によって、舌がん・歯肉がん・口底がん・頬粘膜がんとも呼ばれます。舌がんは口腔がんの中でも頻度の高いがんです。手術療法・放射線療法・抗がん剤治療を、単独あるいは組み合わせて治療します。
口腔乾燥症
ドライマウスとも呼ばれます。口の渇きや味覚の変化、口臭、舌のひび割れなどの症状がみられます。原因は身体の水分不足や唾液分泌の減少で、治療は口腔保湿剤の使用や、唾液腺マッサージなどで唾液の分泌を促します。
口腔ガンジダ症
常在菌のカンジダ菌が免疫の低下によって増殖し、炎症を起こした状態です。舌に白い苔のようなものが付着する、口の中がしみる、粘膜が赤くなるなどの症状がみられます。急性の場合はガーゼなどで白い苔をぬぐいます。慢性の場合は治療が長期にわたる場合もあります。
舌痛症
外傷やウイルス感染、貧血などが原因で舌に炎症が起こり、舌にピリピリとした痛みを感じる状態です。治療は軟膏の塗布や抗生物質の服用などを行います。ストレスから生じた場合は、認知行動療法や抗うつ薬、精神安定剤の服薬で痛みの緩和を図ります。